暦上では、夏至(げし)を迎え
梅雨真っ只中ですが、日の出が早く、日暮れがだんだん遅くなりました。 暦上では、毎年6月21日ごろ、太陽が昇っている時間が1年でいちばん長い日とされる、“夏至(げし)”と記されています。 年間を通して、日焼け止め対策のグッズはドラッグストアなどで入手できますが、この1カ月の間で、本格的に日焼け止め、日傘、帽子、ストール、アームカバーの販売が本格的になってきました。

2020年6月半ば、東京タワー付近にて。19時過ぎでも明るい。
がん治療中の皮膚障害を最小限にするための3つのポイント
抗がん剤、放射線治療、いずれの治療においても、治療前に比べて皮膚がデリケートになっているため、皮膚の症状を最小限に抑えるために3つのポイントが大切になってきます。 ①皮膚を清潔に保つ 低刺激の洗顔料、シャンプー、石鹸などを利用し、良く泡立ててから、身体のよごれを落とします。 皮膚障害の起こしやすい抗がん剤治療中、放射線治療中は、ボディ用ナイロンたわしなど、皮膚に刺激を与えるものは控え、良く泡立てた石鹸を使用することをお勧めします。 ②皮膚を保湿する ふだん利用している化粧水、処方されている保湿剤などを利用します。 皮膚障害に対する保湿剤やステロイド剤を処方されている場合、まずは、皮膚の保湿を保つ化粧水、皮膚障害に対する保湿剤を塗ります。 化粧水や保湿剤が吸収するまで少し待ってから、症状が出ている部分にのみステロイド軟こうを塗ります。 ステロイド軟こうを先に塗ってから、保湿剤や日焼け止めを塗ってしまうと、ステロイド成分が広範囲に広がってしまい、顔面の場合だと、顔が真ん丸になる(ムーンフェイス)、色素沈着が強く出るなど、予想外の副作用につながる可能性があり、注意が必要です。 これからの季節、冷房や扇風機が活躍しますが、直接冷風に当たり続けることで肌の乾燥につながるため、室内にいる時は空気の流れを意識しましょう。 ③皮膚を物理的・科学的刺激から避ける 下着、衣類、タオルなどは、化学繊維のものは控え、綿や麻など肌に優しい素材を選ぶようにします。

参考)泡石鹸が手元になくても、ビニル袋にぬるま湯を入れ、低刺激のボディソープを少量と共に、シャカシャカ振ると、あっという間に泡が完成。
日焼け止めの種類は意外にたくさんある
日焼け止めには種類があり、SPFとPAが選択の目安になります。 SPFとは、短時間で肌の表面に赤み・炎症を起こさせ、肌を黒く日焼けさせるUVB(紫外線B波)を防御する日焼け止め指数のことで、1~50+まであります。 PAとは、紫外線A波(肌を黒く日焼けさせ、時間をかけて肌の弾力を失わせる)を防止する効果の程度を表すもので、大きく4段階に分けられます。 日焼け止めを選ぶ際、より防御効果の高いものを選ぶ必要はなく(かえって、皮膚に負担をかける場合もある)、外出する時間、直射日光を浴びる時間に応じて、低刺激性の商品(SPF30以上、PA++以上)を選ぶことが推奨されています。 治療の影響で、皮膚障害が強い場合、日焼け止めの使用に関しては、主治医や薬剤師に相談してみましょう。
過度の日焼け対策は逆効果に…
稀に、昼夜を問わず、日傘を使用し、帽子、サングラス、マスク、長袖の方を見かけます。 適度な日光浴は、骨を作るのに大切な、ビタミンDを産生する働きがあります。

日光を全く浴びないと、骨がもろくなる危険がある。
