新着情報

上園保仁の
『選べる・選んだ「漢方薬」があなたの心と体を楽にします』
第3回 〜大建中湯はトウガラシやワサビで活性化されるタンパク(センサーチャネル)に効いておなかの冷えや張りを鎮めます〜

掲載日:2022年9月6日 15時44分

 漢方薬の中で最も多く処方され、最先端の基礎研究と臨床研究が行われているのが大建中湯です。大建中湯の効能・効果は「腹が冷えて痛む」および「腹部の張り」の改善です。つまり、腹部の感知に関する症状を改善する漢方薬です。

 大建中湯はたくさんある漢方薬の中でもかなりシンプルであり、乾姜(蒸した生姜を乾燥させたもの)、山椒、人参という3つの生薬でできており、飲みやすいように大量の飴(膠飴)が含まれています(図1)。


 私たちの身体には熱い、冷たい、痛い、かゆいなど外からの感覚を感じとることができるタンパク(センサーチャネルと呼ばれます)がいたるところに発現しています。触った感じ(触覚)や腹が張った感じを感じ取るのも、触覚センサーチャネルと呼ばれるタンパクを介しています。大建中湯の効能・効果を読みとると、腹部の冷えや痛み、張りを感知するチャネルに効いて症状を改善しているようです。これらのチャネルは「TRP(トリップ)ファミリー」と呼ばれ、身体のいたるところで熱さ、冷たさなどの感知を行っています。

 TRPチャネルには多種多様の種類があり、その多くは植物成分により活性化されます。2021年のノーベル医学・生理学賞はこのTRPチャネル研究に与えられました。例えばトウガラシの成分であるカプサイシンはTRPチャネルのひとつであるTRPV1チャネルを、ワサビやマスタードはTRPA1チャネルを活性化し辛さを感じます。また、冷え冷えとした感覚を生むミントはTRPM8チャネルを活性化し身体を冷んやりとさせます(図2)。私たちは生姜や山椒が口に入るとTRPV1、TRPA1チャネルを介して辛さやしびれを感じますが、大建中湯を構成する生姜、山椒の成分ももちろんこれらのチャネルを活性化します。つまり大建中湯は、腸などの消化器に発現しているTRPA1やTRPV1チャネルを活性化することで温痛覚や触覚などに影響を与え、腹部の冷えや膨満感を軽減していると考えられているのです。




1.大建中湯の腸管血流増加作用

 細胞および動物を用いた研究により、大建中湯に含まれる乾姜が腸管の細胞にあるTRPV1とTRPA1チャネルを活性化することで、腸管の血流を増加させることが明らかになりました。腸管血流が増えると腹部が温まり、腸管が活発に動くようになります。さらに、大建中湯に含まれる山椒の成分であるハイドロキシ-α-サンショールという成分が血中に入ると、全身を巡ってTRPチャネルとは別のチャネルであるKCNKというK+チャネルに結合し、K+チャネル活性を抑えることでTRPV1やTRPA1チャネルを活性化しやすい状況にすることもわかりました。山椒があるおかげで、乾姜成分は低い濃度であってもTRPV1やTRPA1チャネルを活性化できるのです。加えてもうひとつの大建中湯の生薬である人参の成分が、乾姜や山椒の成分を腸管のターゲット細胞に近づきやすくしていることもわかってきました。3つの生薬成分が効果的に働くことで、大建中湯が低濃度からでも血流を増やし「腹が冷えて痛む」などの改善を行うと考えられています。


2.大建中湯の持つ抗炎症作用などの多様な作用

 大建中湯に含まれる乾姜(蒸した生姜を乾燥させたもの)には、ショーガオールそしてジンゲロールという成分が含まれています。これらの成分は、抗菌、抗炎症、鎮痛、組織修復、抗酸化作用という5つもの作用をもっています。本シリーズ第2回の項でも、半夏瀉心湯の構成生薬である乾姜について「蒸し生姜」恐るべしと紹介しました。大建中湯はがん手術後に起こる腸管イレウスや腸管麻痺を防ぐために手術後の多くの症例で用いられますが、上記の5つの作用が働くことで炎症が収まり、痛みが止まり、傷が早く治ることが期待されているわけです。


【豆知識】

 大建中湯は3つの生薬(山椒、乾姜、人参)でできていて、腹部膨満感やお腹の冷えによる痛みに効く漢方薬です。似たような名前の漢方薬に小建中湯があります。名前は似ていますが、小建中湯を構成している5つの生薬(芍薬、桂皮、大棗、甘草、生姜)は大建中湯の構成生薬とは異なり、また効果・効能も疲労倦怠、胃腸炎といった、弱った胃腸の働きを回復させるものであり大建中湯の効能・効果とは全く違います。ところで、大建中湯と小建中湯を一緒に使う(合方)と中建中湯と呼ばれるそうです。漢方薬って面白いですね。



上園保仁(うえぞの・やすひと)

東京慈恵会医科大学疼痛制御研究講座特任教授

1985年 3月 産業医科大学卒業、医師免許取得
1989年 3月 産業医科大学大学院修了、医学博士取得
1991年 1月 米国カリフォルニア工科大学留学
2004年11月 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科内臓薬理学 助教授
2009年 1月 国立がんセンター研究所がん患者病態生理研究部 部長
2015年 5月 同センター先端医療開発センター支持療法開発分野 分野長 兼任
2016年 1月 同センター中央病院支持療法開発センター 主任研究員 兼任
2020年 4月 東京慈恵会医科大学疼痛制御研究講座 特任教授
2020年 4月 国立がん研究センター東病院支持・緩和研究開発支援室 特任研究員 併任

ぜひメールマガジンにご登録ください。
ぜひメールマガジンに
ご登録ください。
治りたい
治りたい
治りたい
治りたい
治りたい