妹の存在と食事の記録を支えに

2019年7月1日

 どさっと置かれた19冊のノート。これは、飯田友美子さんが乳がんと診断された2011年7月から書き続けてきた食事の記録です。料理と材料だけを淡々と記してきました。

「書くことで『よし、今日も身体にいいものを食べているぞ』という意識づけになっていたんだと思います。付箋がついているのは、繰り返し食べたいと思ったメニュー。もともと食べることが好きなんです」と笑います。

 乳がんのなかでも、治療法の選択肢が少ないトリプルネガティブでありながら、前向きに歩んできた日々とはどのようなものだったのでしょう?

飯田友美子(いいだゆみこ)さん

 1964年生まれ。東京都出身、埼玉県在住。2011年、乳がん(トリプルネガティブ)を患い、同年に術前化学療法を受ける。翌年に乳房温存手術、放射線治療。2013年に橋本病(慢性甲状腺炎)を患い、治療中。乳がんの予後は良好で、定期的に検診を受けて経過観察中。

「死んでいる場合じゃない」という強い気持ち

「落ち込むことはありませんでした。主治医にも『私は死んでいる場合じゃないんです』と伝えましたし、抗がん剤もすぐやります、手術もします、とポンポン決めていきました」

 飯田さんは、トリプルネガティブの乳がんだと診断された時のことをそう振り返ります。悩まず前向きに治療へ進めたのは、飯田さんの心のなかに妹の安希子さんがいたからでした。

「私が罹患する5年前に同じ乳がんで亡くなったんです。彼女はいろいろな人からたくさん情報をもらって、代替療法や民間療法に取り組んでいました。素直で信じやすい性格だったんです。さまざまな療法を試した結果、『きのこしか食べられるものがない』と言っていた姿が忘れられなくて。今思えば不憫でした。そういう極端な姿を見ていたので、妹の二の舞は踏めない、私はしっかり治療してバランスのいい食事をしなければと思ったんです」

 安希子さんが罹患した当時は、今ほどがん治療に関する情報を得られないなかで模索しながら、病と向き合わなければならない状況でした。病にどう対峙していくか。その方法は、本人が選んで行動していかなければなりません。

「もちろん、どのような方法をとるか、どういう生活を送るかはそれぞれに違いがあって当然です。誰かの否定はしたくない。ただ、私は標準治療を受けながら、身体にいい食事をしっかりとろうと思ったんです」

 妹さんの姿を見ていた飯田さんは、自身の治療として迷うことなく、抗がん剤治療、手術、術後の放射線療法という標準治療を選択しました。生きなければいけない。両親をこれ以上泣かせたくない。その気持ちが治療へ向かう原動力になったのです。

食事を記録することが安心感につながる

 飯田さんは、乳がんとわかってすぐに食事についてメモを取るようになりました。メニューと材料を記したのは、治療期間、手術前後や術後の放射線治療時、さらに現在までの8年間。ノートは19冊にものぼります。

「それまではラーメンが大好物で、外食も多かったんですよ。でも、治療を受けながら身体にいい素材を使った食事をするように切り替えました。有機栽培の野菜を多く取り入れるようにして、家で食事をすることに。ノートはその記録ですね」

「抗がん剤治療が始まったらすぐに味覚障害が出て、3ヶ月間は甘いもの以外はすべて金属のような味がするようになってしまって。苦いけど食べなきゃ、食べなきゃ、と思っていたのを覚えています」

 ノートを見ると、朝には、はちみつヨーグルトやパン、紅茶、大根おろし、野菜ジュースなどのメニューが並んでいます。昼や夜は、玄米ご飯や味噌汁、野菜の煮物、焼き魚など。ミートソーススパゲティやお好み焼きという日もちらほら。

「こうやって書くことで、身体にいいものを取り入れているぞ、バランスよく食べているぞ、という気持ちになれたんです。苦くても身体にいいものだと思うと食べられたし、泣きたい気持ちも堪えられました」

 今日もきちんと栄養を身体に取り入れる食事ができた。そう実感し、自分を励ますために、このノートは必要な存在だったのです。懐かしそうにページをめくりながら、飯田さんが笑い出しました。

「あれ、やたら『かぼちゃの煮物』が多いですね。この日もかぼちゃ、こっちにもかぼちゃ。一体、一週間の間に何回食べてるんだろう……。ほら、こっちにもまた出てきた。8月だから旬だったのかな。自分でもびっくり! 甘さを感じられるからだったんでしょうかね。こんなにかぼちゃだらけとは。この時期の私の体はかぼちゃでできてましたね」

 味覚障害で甘さしか感じられない時期には、素材そのものに甘味もあるものが活躍していました。根菜の煮物が多く登場しているのは、そのためです。

 ところどころに貼ってある付箋には、どういう意味があるのでしょう?

「これはね、いいものができたぞ、という時のメニューです。繰り返し食べたいなって思えたものに付箋をつけていたんです」

 もともと食べることが大好きだという飯田さんならではの印。たとえばポトフのところには『次回大根も入れる』というメモ書きが。よりおいしく、より栄養をとるためにどうするかを考えながら進んできたことがうかがえました。

父と相談してメニューを決め、バランスのいい食事を

 ご両親と一緒に暮らしながら治療を受けてきた飯田さん。料理はお父様の担当だったと言います。

「私が治療を始める少し前から母に認知症の症状が出始めていたので、料理はすべて父が作ってくれました。二人でどんな料理がいいか相談しながらメニューを決めました。私が教えて、父が作るっていう感じでした」

 とはいえ、3食すべてを飯田さんの好みの味にするわけにもいきません。両親には食べ慣れた味があるだろうからと、朝だけは飯田さんがおいしいと感じる甘味の強いものを食べ、昼と夜は基本的に両親と同じメニューにすることが多かったのだそう。大根おろしも味噌汁も、苦いと思いながら口に運んで食べていたと話します。しかし、そのおかげで、バランスのいい偏りのない食事を続けられたのです。

 両親と同じメニューを作るうちに、ひと手間加えて自分が食べやすくする工夫が生まれていきました。例えばおそばは、めんつゆを甘めにしたり、白だしに梅干しを加えてさっぱりさせたり。大根おろしに黒酢を加えることもあれば、ヨーグルトにはちみつやきな粉をプラスすることも。

「あ、そうそう、口の端が切れたり、口内炎ができたりもしたので、できるだけ野菜は小さく、薄くカットしていましたね。野菜の煮物は甘さもあるし、父がよく作ってくれたメニューです」

 かぼちゃに限らず、れんこんやにんじんなどの根菜をたっぷり使った煮物は、砂糖を加えて煮ているので甘い上に柔らかく、食べやすい料理でした。

 最初の抗がん剤治療が終わった頃には味覚障害はおさまり、少しずつ自身でも料理をするように。しかし、別の抗がん剤投与の際には、副作用が出て指先がしびれて感覚がなくなったといいます。

 「包丁を持っても感覚がないのでうまく切れないんです。特ににんじんは固くて難しかったですね。指を切ってしまったこともあったので、ピーラーを活用するようになりました」

 また、料理に使う肉の種類にも変化がありました。がんになった直後から、牛肉と豚肉をやめ、鶏のささみ肉を多くとるようにしたのです。

「もともとはお肉大好きで魚を食べない人だったんです(笑)。罹患前から体重が増えてきていて洋服のサイズがSからLになっちゃって。痩せなきゃと思っていたところで乳がんになり、主治医から太らないようにとも言われたので、肉断ちして体重をコントロールしよう、と。とはいえ、たんぱく質は大切な栄養なので、鶏のささみと胸肉、卵は食べるようにしていました。ひと口あたり咀嚼50回をすることも心掛けていましたね」

 Sサイズの洋服が着られるまでに体重を戻した飯田さんは、すらっと背筋が伸びて美しい姿勢が印象的です。当時から始めた運動も続けています。

「ストレッチとか呼吸法とかウォーキングをやっています。ピラティスもやってみたけど、すぐやめちゃった。続かないことはやらない主義なんです」と笑います。食事も運動も、自分や家族が無理なく続けられる方法を見つけて実践してきたことがわかりました。

妹の経験があったから、今の自分がいる

 記録してきたノートを見ながら、野菜の煮物を作りながら、折に触れて飯田さんは「妹のおかげ」と口にします。

「妹の過去の経験があったので、私は生きなきゃいけないと思ったし、標準治療をしながらしっかり食べようと思えたんです。両親を看取るという使命感があったので、罹患してから3年間は手を抜こうなんて思ったことはありませんでした」と、きっぱりと話します。

 飯田さんが、味覚障害や手のしびれといった副作用を乗り越えられたのは、妹さんと両親に対する強い思いがあってのことでした。

 ご両親もまた、飯田さんと一緒に歩んできたことは、台所に貼られたメモからも伝わってきます。

「こっちは父の字ですね。これは母。テレビで見たり、誰かから聞いたりした健康情報を書いて貼ってるんです。私は知らなかったのですが、母がご近所の方に娘ががんになったと話していたそうなんですね。認知症ではあるけれど、母なりに心配してくれているんだと思います」

 食事に対する意識が変わったのは、罹患から4年経ったころ。

「トリプルネガティブの乳がんの再発率は3年以内が多いとされているんですね。4年目を迎えた時に主治医から『ちょっと安心だよね』と言われて、そこから少しずつ手を抜いていけるようになりました。豚肉や鶏もも肉も食べるようになったんです」

 最近は、ノートに書き込む間隔も広がってきています。

「仕事を始めて書く時間がないというのもありますが、今はそれだけ食事に縛られることが減ったということなんだと思います。身体にいいものをとるという意識が習慣化して、書かなくても大丈夫になっているのは、いいことだと思っています。それにしても、よく書いたなー」

 そう笑う姿からは、今の生活が充実していることが伝わってきます。

 台所に貼られたたくさんのメモ。リビングにある妹、安希子さんの笑顔の写真。テーブルに積まれた19冊のノート。これらの存在が力となって、飯田さんの日々を支え続けていくのです。

Twitterでシェア Facebookでシェア

エピソードをひとさじ

 飯田さんのご自宅には、立派な梅の木がありました。毎年収穫して、梅干しを作っているそうで、食事記録ノートにも「梅干し」という文字が頻繁に登場。そのまま食べたり、麺類の具材にしたりと大活躍していました。治療中も今も、変わることなく食卓にのぼる梅干しは、飯田さんの日々を陰ながら支えているようにも思えてきます。記事の始まりと終わりの写真。飯田さんと一緒に写っているのは、その梅の木なのでした。(編集部)

わたしの逸品

鶏肉と根菜の煮物

調理時間
1時間
主な材料
鶏ささみ、れんこん、ごぼう、しいたけ、にんじん
栄養価(1人分)
食塩相当量1.0g
エネルギー104kcal
たんぱく質6.4g
投稿者のコメント
がんが分かった後、今までの食事を見直し、野菜を積極的に食べるようになりました。この煮物は、野菜がたっぷりと食べられ、たん......

みんなのがん手帖 がんサバイバーの方の「食」との付きあい方に焦点を当ててご紹介

みんなのレシピ がんサバイバーのみなさまの食を中心とした生活の工夫やレシピを公開しています。

ぜひメールマガジンにご登録ください。
ぜひメールマガジンに
ご登録ください。