子どものがんや家族に特化して活動する6団体を紹介!
日本で年間約2,000~2,500人の子どもが小児がんと診断されます。子ども10,000人に対して約1人の割合と、国立がん研究センターのサイト「小児がん情報サービス」に掲載されています。 今回は広く活動している小児がんや子どもを支援する団体、ご家族のサポート活動に特化している皆さんをご紹介をします。| 名 称 | 活動概要 | |
|---|---|---|
|
名称公益財団法人がんの子どもを守る会 | 活動概要全国に支部を持ち各地で活動しています。 病気や療養生活の電話相談も行っています。 |
|
名称認定NPO法人ミルフィーユ | 活動概要千葉県を中心として、院内での季節行事や 院外茶話会も行っています。 |
|
名称認定NPO法人ゴールドリボン・ネットワーク | 活動概要ゴールドリボン・ウォーキング、サマーキャンプ、小児病棟の学習室整備、チャリティーコンサートや小児がん治癒率向上のための研究支援を行っています。 |
|
名称認定NPO法人シャイン・オン・キッズ | 活動概要入院当初から子どもたちの気持ちに寄り添う活動として、ビーズ・オブ・カレッジやファシリティドッグプログラムを実施しています。 |
|
名称レモネードスタンドジャパン | 活動概要レモネードを用いた募金活動を行い、小児がん治療研究への寄付、小児がん・AYA世代のがん体験者にウィッグプレゼントを行っています。 |
|
名称 いわて小児がん子どもと家族のぴあさぽーと しゃぼん玉 | 活動概要小児がんでお子様を亡くされたご家族のための活動を行っています。 |
患者会(支援団体)をご自身でも作りたいと思う方は
患者会や支援団体を立ち上げたい! とお考えの方はご連絡ください。 がんサバイバー・クラブでは少しでもお手伝いが出来ればと思っています。情報をお待ちしています!








クリコの「今日をささえる」レシピ/第7回 ほたてのさつま揚げ
【開催報告】伝わるフライヤーづくり講座
「がんを越え、”働く”を見つめる」第25回 言葉を考える⑦~「当事者」
第87回 見えているのに、見えていないもの(2) 〜脳が認識しない〜/木口マリの「がんのココロ」